アーチェリーの買取
アーチェリーとは?
アーチェリーは弓矢の事であり、ストリングと呼ばれる弦 を引き、その反動によって弓矢を飛ばします。昔は狩りのためや戦争の道具として使われてきたアーチェリーですが、今は通常アーチェリーと言うと、競技の事を差し競技用弓 のことを言います。日本で競技としてのアーチェリーが普及したのは1950年代に入ってからと、まだ歴史が浅いです。ちなみに日本では狩りとしてアーチェリーを使う人は少ないですが、海外では狩りで使う人も多いです。
アーチェリーの道具としては、まずは弓があり、これに弦と矢を使います。これだけでも矢を飛ばすことができますが、弓を放つときに腕を保護する、アームガード という道具があります。革やプラスチックでできており、これを装着すると弦で腕が擦れるのを防止できます。その他にも、弓を滑らかに放てるようにするグラブタブ、矢などの道具を入れておくクイーパー などもあります。
ほとんどの場合は競技にアーチェリーは使われますが、競技用であっても5mmほどの鉄板を射貫くほどの威力を持っており、殺傷力はあります。練習用から競技用アーチェリーまであり、練習用では競技では使えません。またアーチェリーと同じようなクロスボウもありますが、これは競技では使えません。
競技に使用するアーチェリーとしては、日本で一番普及しているリカーブボウ 、ハンドルとリムだけで構成されているベアボウ 、リリーサーという道具を使って弓を放つコンパウンドボウ、さらには弓道があります。日本ではアーチェリーよりも弓道人口の方が多いです。
実際にアーチェリーの競技としてはいくつもあり、日本ではアウトドアターゲットアーチェリー・フィールドアーチェリー・インドアアーチェリー という3つが盛んです。アーチェリーで弓を放つ一連の動作は8つに分けていますが、海外ではアーチェリーを使いハンティングするような人は、自由な動作で弓矢を放ち、競技のような考え方はないです。
アーチェリーを高価買取してもらうポイント
アーチェリー用具を高価買取してもらうためには、まず取扱説明書や保証書が付属 していることが大切です。
また用具は全て汚れている場合には綺麗に掃除することもとても重要です。
買取に出す際に汚れや埃の付着、もしくは破損 などがあれば査定にも大きく影響 します。
ハンドルの汚れやストリング・矢の状態もチェックしましょう。
できるだけ綺麗な状態までお手入れすればマイナスになることはありません。
そしてチェスト・アームガードなどの付属品やオプション品 もセットでまとめておきましょう 。
もちろんボウケースやクィーバーなどもあれば、一緒にしておくとより買い取り価格も高額になります。
高価買取は新しいものだけではありません、状態が良ければ良いほど高額になるのでこれらのポイントを押さえて買取に出しましょう。
アーチェリーを買取したお客様の体験談
会社の先輩がアーチェリーを行っていたことで、自分もいつしかアーチェリーにはまってしまい、インターネットで一式購入 しました。
しかし、最近はあまり興味がなくなってしまったため、転職を機にアーチェリー製品を処分することにしたのです。
まだ使用できる状態 ですし、それほど古いというわけでもないので、何とか買取をしてくれる店はないかと探していたところ、業務用機械買取ドットコムというサイトを発見したのです。
業務用の機械を買取している業者なので、アーチェリー用品の買取ができるのか不安 でしたが、しっかりと買取 をしてもらうことができました。
しかも思っていたより高い金額で買取ができたのでよかったです。
少し前からアーチェリーにはまっていたのですが、アーチェリー用品もどんどん新しい物が出てきます。
しかも近年ではインターネットが普及したことで、簡単に購入できるようになりました。
自分もアーチェリー用品を新しくしたい と考え、ついに新しいアーチェリー用品を購入したのです。
古い方は処分しようと思ったのですが、まだ使えるので試しに以前利用したことがある業務用機械買取ドットコムで依頼 をしてみました。
サイト内にも買取可能な商品として記載されていたので、買取をしてくれることはわかっていたのですが、高額買取をしてもらう ことができたので満足です。
代表的な製品
アーチェリー用品はとてもたくさん存在しています。本体であるボウと呼ばれている物だけでも、リカーブボウやコンパウンドボウ、ベアボウ が存在しているのです。
主なメーカーと言えば、ホイットやイーストンがよく知られているでしょう。
ホイットであればフォーミュラシリーズ が有名です。ファクターやファクターHP、フォーミュラエクセルプロという製品に人気が集まっていると言えるでしょう。
エピックという種類もあるので、まずはカタログを見ることをおすすめします。
付属品やオプション品
アーチェリー用品には付属品やオプション品もいろいろと存在しているのですが、カラーグリップやリムボルトというオプション品もあります。
これらのオプション品は、自由に色を選べるのが一般的です。アームガードやチェストガードなども揃えておきましょう。
アーチェリーの使い方
アーチェリー用具の使い方は本体のハンドル と呼ばれるものに弦を張り使用 します。
他にもハンドルに取り付けるバネの役割をするリムも取り付けます。
また振動を吸収するためのスタビライザーもハンドルに取り付けておきましょう。
打つ前には矢を弓にセットするために使う台であるレストを使用 します。
そして弦を弾く時に指を守るためのタブや胸当てとなるチェストガード、腕を保護するためのアームガードを体に装着しておきます。
矢がきちんと直進するためのプランジャーを使用 すると安定する ので使用しても良いでしょう。
アーチェリーの修理方法
アーチェリー用具の修理方法には交換できるものと修理依頼が必要なものがあります。
ハンドル・レスト・リムなどが折れている 場合には購入店もしくは専門修理店のほかメーカーに修理依頼 を出す必要があります。
弦だけに問題 があれば張り替えだけで済む 場合もあるでしょう。
矢が折れてしまったときは新しく買い換える必要があります。