裏巻きロボットの買取
裏巻きロボットとは?
裏巻きロボットとは手間と時間がかかる裏巻きをきれいに、素早く均等に作ることができるロボットです。
太巻きだけでなく中巻き、細巻きも簡単に出来上がり、巻き部分はベルトタイプでカセットの交換は必要ありません。
酢飯を裏巻きロボットに入れてセットして選択ボタンを押すと、平たいご飯がベルトに出てくるので、太巻きの具や海苔をセットしてスイッチを押して、裏巻きを作り上げます。
太巻きや裏巻きは手で作ろうとすると手間ひまがかかったり、巻いたのに具が真ん中に来なかったり、横がはじけたりなど色々な面で神経を使わなければなりません。
その点裏巻きロボットなら酢飯を瞬間的にきれいに広げることができるので、一部酢飯が多かったり少なかったりすることもなく、巻いたときにもきれいに出来上がることからきれいな巻き寿司がきれいに効率的に完成するでしょう。
このような裏巻きロボットは寿司屋や回転寿司、持ち帰り巻き寿司店、スーパーの惣菜コーナーなどで活躍しています。
巻き寿司や裏巻きは大人も子供も大好きなので、食事代わりやおやつにもなるので便利ですよね。
このような巻き寿司を裏巻きロボットのお陰で素早くきれいにできるので、手で巻いていた時代よりも簡単に大量の巻き寿司を作り上げることができるようになりました。
日本では回転寿司も大人気ですが、このような寿司屋さんでも太巻きや裏巻きは人気のメニューなので、回転寿司での大量生産にも一役買っています。
裏巻きにもアボガド入りのカリフォルニア巻きからサラダ巻き、エビフライ巻きから、回りにゴマや卵などをまぶしたりするメニューまで様々ですが、裏巻きロボットならこのような様々な裏巻きや巻き寿司にも対応することができます。
裏巻きロボットひとつあればこのような様々な裏巻きメニューから中巻き、細巻き、サーモン巻きなどの彩の良い鮮やかで美味しい巻き寿司を多様な形で味わうことができるでしょう。
裏巻きロボットを高価買取してもらうポイント
裏巻きロボットを高価な価格で買取してもらうためには、まず本体がきれいである必要があります。
内部や外部は基本的にきれいに清掃、洗浄してからお送りください。
食品を取り扱う裏巻きロボットなので、内部や外部が汚れていたり機械にキズや破損部分がある場合は、高く買取することは困難になります。
またベルトが破れたりしていないか、酢飯はきれいに広がるか、巻く時にはきれいに素早く巻くことができるかなど、基本的な作動についても十分に確かめてから査定を申請されるようにお願いします。
画面で選択することできちんとメニューが選択されるか、ボタンを押すと即時にきれいに巻くことができるか、購入当時よりも動作が鈍くなったり不具合が起こっていないかよく確かめて下さい。
裏巻きロボットを買取したお客様の体験談
工場で使用をしていた、裏巻きロボット。
3台ほど運用していたのですが、廃業をすることになりどうしたものかと処分に困っていました。
いくら何でも、こんなニッチな製品をリサイクルショップが買い取ってくれるとは思えない。
ネットで探したって、どうせ無理だろう…。
そう思ったのですが、試しに検索をしてみた所、業務用機械買取ドットコムのサイトがヒット!
しかも複数台でも買い取ってくれるとのことなので、すぐに宅配買取を申し込みました。
こんなお店があったとは…探してみるものです。
まさか売れるとは考えていなかったので、とても助かりました。
裏巻きロボットは新人の技術不足をカバーしてくれるため、とても助かっていました。
しかし店を閉めることになり、裏巻きロボットもどこか別の店に譲ろうかと引き取り先を探していました。
そんな時に業務用機械買取ドットコムの話を聞き、ここならお金にすることが出来るし結果的に裏巻きロボットに活躍の場を与えてくれるだろうと思い無料査定を申し込みました。
正直な所、金額にはそれほど期待をしていなかったのですが予想以上の高額で引き取ってくれました。
この度はありがとうございました。
代表的な製品
『裏巻きロボット』とは鈴茂機工株式会社が製造販売している寿司ロボットの製品名です。
大型回転寿司が乱立する中、人件費削減と品質の均一化を担う為、鈴茂機工社の製品は国内のみならず海外でも人気があります。
その裏巻きロボットで現在入手可能なタイプはSVR-BXAです。
こちらの製品は海外での使用にも対応したAC100V~240Vの電源です。
細巻き、中巻き、太巻きもボタン一つで簡単に変更でき、名前のとおり裏巻きにも対応してます。
(むしろ海外での海苔巻きは裏巻きの方がこのまれる傾向です)
付属品やオプション品
裏巻きロボット『SVR-BXA』には特別なオプション品はございません。正規の代理店で購入すれば以下の付属品が付いております。
取扱説明書 ・電源コード ・シャリホッパー ・シャリホッパーのフタ ・供給ホッパー ・カキ出し羽根 ・ローラー ・縦コンローラー ・縦コン中板 ・安全カバー ・前カバー ・中巻きパーツ です。
裏巻きロボットの使い方
裏巻きロボット上部の蓋を開け、シャリをほぐしながら入れます。
入れ終わったら前面の電源スイッチを入れ、巻くタイプのメニューを選択、裏巻きのメニューやサイズを選択します。
その後、手元にある二つの大きなボタンを押すと平たく置かれたご飯が出てくるのでその上に海苔や具材を並べます。
並べ終わったら両脇のボタンをもう一度押し、押したままの状態で待つと自動的に巻き上げてくれるので、巻き上がったらボタンから手を離し完成した寿司を取れば出来上がりとなります。
裏巻きロボットの修理方法
裏巻きロボットの動きが良くない場合にはシャリを入れる部分に米が詰まっている場合があるので、掃除をしてみましょう。
流れてくる作業台のシートが切れている可能性もあるので、確認しましょう。
また電源等が入らない場合には、内部回路に問題があるかもしれないためメーカーに修理に出しましょう。